MPDWEB 紹介/特徴

MPDWEB 紹介/特徴
MPDWEB 紹介/特徴

2017年10月14日土曜日

Volumio Raspberry Pi版Rc2 インストール

Volumio Raspberry Pi版Rc2 インストール
本ドキュメントは、
  ・本サイトの目的、mpdweb のインストールについてですが、他にも役に立つよう
  ・主に Rasberry Piで購入し易い点で、I2S DAC:Hifiberry DAC Plusを例に
記載しています
Windows:Win32 Disk Imager(win32DiskImager.exe)などを使用して
volumio-2.{バージョン}.img
を書き込む。(この部分は照会サイトが多い)

※Playlistの注意点
  PlaylistがVolumio2専用となっている。/var/lib/mpd/plaulistは本来のmpdのplaylist。
  他のClientSoft時には/var/lib/mpd/playlistを使用する。
  Volumioのplaulistには他のクライアントから使用の場合、playlistと互換性はない。

書き込んだSDカードで初回起動時,パーティションサイズが最大となる。

1.IPの調査 Windowsコマンドを入力
 # ping volumio.local

2.Web 設定
 http://volumio.local/
 メニュー → Playback Options
 I2S:HiFiBerry DAC+を使用する場合
 ・Audio Output
   Hifiberry DAC Plus DSP Option : hifiberry-dacplusの専用設定
     Output Device : Hifiberry Dac Plus (DAC Modelを設定すると変更可能)
     I2S DAC       : On
     DAC Model     : Hifiberry Dac Plus
   USBDACのClass2.0の場合、認識していると思われるのでそれを使用する。
   Output Device:HDMIについて mpd0.19からマルチチャンネル対応となっているとのこと、現在デジタル アウトプとで対応しているのもはHDMIぐらいと思われる。
                 環境よりテストしていないが、ハイレゾ音源としては購入できるので、アンプが対応していればチャレンジがどうですか?
   → Save
   再起動
 ※Audio Outputを設定後,再起動となるので先に設定
 http://volumio.local/
 メニュー → Playback Options
 ・Hifiberry DAC Plus DSP Option : hifiberry-dacplusの専用設定
    DSP Program         :  'FIR interpolation with de-emphasis'  デフォルト
                           他の選択として
                             'Low latency IIR with de-emphasis'
                             'High attenuation with de-emphasis'
                             'Fixed process flow'
                             'Ringing-less low latency FIR'
                             DAC内蔵のデジタルフィルターの特性
     Clock Missing Period : 3s   デフォルト
   → Save

 ・Playback Options
   I2S:HiFiBerry DAC+などDSDに未対応の場合
      DSD Over PCM(DoP)      : Off  (dsfファイルを再生するためにOFFに変更する)
   USBDACなどDSDに対応の場合
      DSD Over PCM(DoP)      : On
   Volume Normalization        : Off
   Audio Buffer Size                : 8 MB
   Buffer Beffer Size                : 30%
   → Save

・Volume Options
   I2S:HiFiBerry DAC+などDSDに未対応の場合
      Mixer Type             : Hardware (HifiberryのHardware Volumeを有効にする)
      Mixer Control Name     : Digital  (HifiberryのHardware Volumeを有効にするため変更する)
      Max Volume Lelel       : 90 (OP AMPの場合は100%で使用すると音が歪む傾向がある)
      Default Startup Volume : 90%
   USBDacの場合
      Mixer Type             : None (BitPerfect の再生となる)
   他の場合で,Hardwareが未対応でVolumeを有効にする場合
      Mixer Type             : Software (Volumeが有効になる)
      有効にした場合、外部のリンクする場合、デジタル信号をSoftware Volumeで操作が入ることになる。
 ・メニュー → Appearance
   Select Language で言語選択可能
   Theme Settings でテーマ選択可能
   Select background color でバックカラー選択可能

3.ssh login
  HostName : volumio.local
  login    : volumio
  password : volumio
 sudo passwd root
 Enter new UNIX password:            ← 設定するパスワードを入力
 Retype new UNIX password:           ← 設定するパスワードを入力
  # su -
  # apt-get update
  # apt-get install vim

4.DLNA (必要に応じ。WindowsMediaPlayerなどキャストしたい場合)
  デバイスキャストの名称を変更(UpMpd→volumio)(Cast名称が分かりにくいため変更する場合)
  # vi /etc/upmpdcli.conf
  --------------------------------------------------------------------
  # Displayed "Friendly Name" for the UPnP Media Renderer
  #friendlyname = UpMpd
  friendlyname = volumio   名称設定
  #ohproductroom = Main Room
  ohproductroom = volumio:Main Room
  --------------------------------------------------------------------

 # service upmpdcli restart
  DLNA Serverをインストールする場合
  # apt-get update  # apt-get install minidlna

  # vi /etc/minidlna.conf
  --------------------------------------------------------------------
  media_dir=/var/lib/mpd/music ←コメント解除しパスを変更
  db_dir=/var/cache/minidlna   ←コメント解除
  inotify=yes                  ←コメント解除
  notify_interval=895          ←コメント解除
  --------------------------------------------------------------------

  # service minidlna restart
  再構築時
  # service minidlna force-reload
  MiniDLNA status ページを表示
  http://volumio:8200/

5.共有の設定(USBHDDなどを使用、Playlistを編集したいなど)
  Playlistを編集したい場合、USB Driveを共有する場合はSambaを設定
  USB共有の準備
  # ln -s /media /data/USB
  Volumio Playlist共有準備
  # chmod 0777 playlist
  # ln -s /data/playlist "/data/Playlist(Volumio)"
  # vi /etc/samba/smb.conf
  --------------------------------------------------------------------
  [global]
  workgroup = {WorkgroupName}
  シンボリックリンクを有効にする
  wide links = yes
  unix extensions = no
  [Internal Storage]
        comment = Volumio Internal Music Folder
        path = /data/INTERNAL
        browseable = yes     ← 追加
        read only = no
        guest ok = yes

以下追加
  [volmio Playlist]
        comment = Volumio Playlis Folder
        path = /data/Playlist(Volumio)
        browseable = yes
        read only = no
        guest ok = yes
  [volmio USB Drive]
        comment = Volumio USB Drive
        path = /data/USB
        browseable = yes
        read only = no
        guest ok = yes
  --------------------------------------------------------------------

  # service samba restart

6.NASマウント メニュー → My Music
  +Add New Drive 共有ドライブがスキャンされる。
  共有ドライブを選択する。
  Alias          :NAS Music [任意]
  NAS IP Address :選択のデバイス
  Path           :share/Music/ [目的のPathまで設定]
  RescanでD/B Update

7.Ander-Voltage 2Aの電源を使用している場合、以下の設定が可能(利いている?)
1.2Aを有効にするには/boot/config.txtに以下の設定
 # vi boot/config.txt
変更内容
safe_mode_gpio=4
max_usb_current=1

8.インターネットラジオ局を追加ホーム画面「Web Radio」→ 「My Web Radio」右メニューバーをクリック→「+ Add WebRadio」をクリックする。
Name : NHK FM 東京
Uri  : http://netradiofmp-i.akamaihd.net/hls/live/200456/1-fm/1-fm-01.m3u8
テスト結果,一定時間の視聴で停止した


9.他のクライアントを使用するためアルバムアートを設定する。(必要に応じ)ここでは、NODE.jsを使用しての方法を記載。
# cd /volumio/http/www/
# ln -s /var/lib/mpd/music Music

NASにshare/Music/{ミュジックデータまでのPath}/Folder.jpgとなっている場合
例)http://volumio.local/Music/NAS/share/{ミュジックデータまでのPath}/Folder..jpg

※既存の問題
mpd本来の PlayLists「.m3u」のリストが再生できない。
Volumio以外のクライアントでは,mpd.confのplaylistsを使用するため注意

以下 RompR などPHPを使用するクライアントを使用する場合の設定

アルバムアートもこの方法で設定する。
Volumio2はNODE.jsを利用しているため軽くなっている。ClientでPHPをインストールする場合の設定となる。
本来は、インストールしないほうが良いと思うが、利用方法を考慮。

1.phpをインストールしphpのFront/Endを利用可能にする apatch2でも良いが、nginxの方が軽いのでnginxをインスト―ル
  # apt-get update
  # apt-get install nginx
  # apt-get install php5 php5-cgi php5-fpm

2.node.jsとportを別にする  # vi /etc/nginx/sites-available/default
  server {
        listen 88 default_server;  <------ 88 Portを変更
        listen [::]:88 default_server; <------ 88 Portを変更
        ...
        index index.html index.htm index.nginx-debian.html index.php index.php; <-- index.php を追加
        ...
        location ~ \.php$ {                                <------ # コメントアウトを解除
                include snippets/fastcgi-php.conf;         <------ # コメントアウトを解除
        #
        #       # With php5-cgi alone:
        #       fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
        #       # With php5-fpm:
                fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;  <------ # コメントアウトを解除
        }                                                  <------ # コメントアウトを解除

3.自動起動を解除し再度登録
  # systemctl disable nginx
  # cd /etc/init.d
  オリジナルを保持& nginx.serviceを見ないために別に作成する (nginx既存のバク1.62時点)
  # cp nginx nginx_rc

  volumio2 は /var/logがRAMDISKになっている。
  nginxは、LogのPath設定を変更しても/var/log/nginxを見てしまうためLogPathを作成する
  # vi nginx_rc

# Provides:       nginx_rc   <------ Providesを変更
NAME=nginx
DESC=nginx
以下に挿入
echo `date` > /tmp/nginx.log                              <------ 追加
mkdir /var/log/nginx >> /tmp/nginx.log 2>> /tmp/nginx.log <------ 追加
nginxの自動起動を登録
# systemctl enable nginx_rc

( 変更した場合,systemctl 再読み込みする
 # systemctl daemon-reload
 で再読み込みする)

4.Androidアプリ MpdroidなどのカバーアートWebを設定
  # cd /var/www/html
  # ln -s /var/lib/mpd/music Music
  アルバムアート
  URL : http://volumio.local:88/Music

.....(mpdweb編とわけました)

0 件のコメント:

コメントを投稿