MPDWEB 紹介/特徴

MPDWEB 紹介/特徴
MPDWEB 紹介/特徴

2017年10月14日土曜日

Volumio Raspberry Pi版1.55/1.56 インストール編

Volumio Raspberry Pi版1.55/1.56 インストール
本ドキュメントは、
 ・本サイトの目的、mpdweb のインストールについてですが、他にも役に立つよう
 ・主に Rasberry Piで購入し易い点で、I2S DAC:Hifiberry DAC Plusを例に
と記載しています。(忘備録みたいにたってしまいまいた...)
  
1.イメージをダウンロード
 https://volumio.org/
 SD Image:volumid5.5-raspi-{バージョン}.img
 Win32 Disk Imagerでzip内imgを書き込む
 Linux時:# dd if=./volumid5.5-raspi-{バージョン}.img of=/dev/{sdx:SD Device}

2.IPを調べる (Windowsからコマンド入力)
 > ping volumio.local
 Windowsではメディア機器(UPnP)volumioのプロパティでIPを確認
※IPを固定した場合、volumio.localは接続できない。
※USBDAC使用時,電源ON時,DACが使用可能であること
  Volumio稼働時のUSBDAC接続は認識しない。
  RuneAudioのテストでは認識する。USBDAC使用時はRuneAudioが良い。

3.mpd設定
  http://volumio.local/ or http://{IP-Address}  (.localを除くと画面が崩れる) 

 I2S DAC:Hifiberry DAC Plusを使用する場合
・Volumio 右上のメニューから[Settings]クリック
  [I2S driver] Hifiberry +
   cocoparラズベリーパイ2 raspberry pi B +/2B 専用HIFI DAC + サウンドカード I2S インタフェース : Hifiberry +
  "Audio Output" の値を "ALSA" から "sndrpihifiberry"DACなどに変更
  下にある [SAVE CHANGES] ボタンをクリック。

DACがDSDに対応の場合,
   General music daemon options
   DSD over PCM → yes

4.Library追加
 MENU→ Library
 ・+ ADD NEW MOUNT
   NAS mounts
    Source Name : 任意
    fileshare protocol : SMB/CIFS
    IP address         : 192.168.xx.xxx など
    Remotre directory  : share/Music.. 先頭に[/]不要
    Username/Password  : なしの場合、未入力にする。
    →登録後[Updaiting]でD/Bが更新
 ・USB HDD 挿入で自動認識
    →挿入後[Updaiting]でD/Bが更新
 ・D/B Update
  MENU→ Library→[UPDATE LIBRARY]
 ・Library共有
   sambaが設定されている。
   Networkで一覧に表示するには、/etc/samba/smb.confを設定
   コネクト: \\volumio.local\

5.sshログイン
 login  : root
 password: volumio

6.MpdroidなどのカバーアートWebを設定
# ln -s /var/lib/mpd/music Music
アルバムアート
Path:http://volumio.local/Music

( Updateはうまくいかない
 7.volumio update
 # apt-get update
 (Raspberry Piのファームウェアを更新する動作がおかしい!)
 # rpi-update
 ※更新するとSeekBarが連動しない。
  VolumioのMENU→SYSTEM→ Ras Pi Updateも同じ
 )

8.SDカード領域を拡張(追加)
# vi /usr/bin/raspi-config
下記を探し変更する
   if [ "$PART_NUM" -ne 2 ]; then
→ if [ "$PART_NUM" -ne 3 ]; then
# raspi-config
 1  1 Expand Filesystem 選択

9.SD/Playlistを共有する
Sambaの設定を変更
# vi /etc/samba/smb.conf
以下追加
[SD]
   comment = SD Music library
   path = /mnt/SD
   read only = no
   public = yes
   follow symlinks = yes
   wide links = yes
[Playlist]
   comment = Playlist(/var/lib/mpd/playlists)
   path = /var/lib/mpd/playlists
   read only = no
   public = yes
   follow symlinks = yes
   wide links = yes

リビジョンなどで初期設定に戻される場合があるので、初期設定ファイルを上書きする。
MPDにMusicLibrary設定 バージョンに影響されないようにする。

# cp /etc/samba/smb.conf /var/www/_OS_SETTINGS/etc/samba/smb.conf
# mkdir /mnt/SD
# chmod 0777 /mnt/SD
# service samba restart

10.ミュジックデータマウント
MENU→ Library
 ・+ ADD NEW MOUNT
     localhost として追加する
       Source name      ; Local SD
       IP address          : localhost
       Remote directory : SD
NASとして追加

11.SYSTEMでLibraryタブ表示
 MENU→ SYSTEM→Miscellaneous
  UPDATEが異様に遅い、まとめて再生できない
  使用に向かない。

12.DLNAの設定
# vi /etc/minidlna.conf
 コメントを有効にする
 media_dir=/var/lib/mpd/music
# service minidlna restart
MiniDLNA status ページを表示
 http://volumio:8200/
WebからDLNAを有効にする
  MENU→ SYSTEM→Services management
         UPNP Control       : ON : UPNP 経由で機器をコントロールする
         UPNP/DLNA Indexing : ON : UPNP/DLNA で曲をインデクシング?
         DLNA Library Server: ON : DLNA サーバとして利用する

12.SDバックアップ
Backup,他で使用したい場合のベースとして今までの設定をBackupする。

 SDカード取り出し、他PCから行う。
 Windows時:Win32 Disk Imagerでimgを読み込む
 Linux時: # dd if=/dev/sdc of=./volumid5.5-raspi-{バージョン}.img

 12は環境で異なるので、環境が変わっても使用できるようにBackup後に設定する

13.Ander-Voltage 2Aの電源を使用している場合も以下の設定が可能
  1.2Aを有効にするには/boot/config.txtに以下の設定が必要
   # vi /boot/config.txt
safe_mode_gpio=4
max_usb_current=1

 # reboot

0 件のコメント:

コメントを投稿