MPDWEB 紹介/特徴

MPDWEB 紹介/特徴
MPDWEB 紹介/特徴

2019年11月24日日曜日

Raspberry Pi 3 Model B を購入しました。

 
今までVoyageMPDをALIX(x86)に入れて使用していましたが、さすがに古くなったので新サーバとして予定しています。
並行して、昔のノートPCに 今話題の「Daphile」もテストしていましたがこれも優れもの。
VoyageMpdがバージョンアップしていないので時期環境を模索しています
では、Volumio 2編として、
 
Volumio 2.668版で気づいた点
1.mpd:020での機能: zip内がmpd D/Bに追加された。(mpdが参照できた)
   便利になりました。
2.他システムとの接続が便利
 ・ Media ServierでVolumio2から簡単に再生できる
  ・ upmpdcli : 標準に含まれたのでインストール不要
  ・ DLNA Server: Plugin で minidlnaをインストール可能になったので必要に応じ行う。
     設定もPlugin Installed Pluginで行える。
  他
  Airplay (前からある)
    Plugin : RoonBridge
                 Logitech Media Server / sqeezelite player
    なんでもあり。もう、すごい。

3.NASのMountをfatabで行う場合,Network動作前でMountされない。
 テストのためPlaylistsを共有するために設定。
   Volumio2になったばかりのときはできていた。(CuBoxで確認)
   /etc/rc.local
    sleep 10
    mount -a
   を追加した
4.やたらとmpdのD/B Updateが走る。
    /etc/mpd.conf
    auto_update    "yes"→ #auto_update    "yes"   : コメントアウトして手動Updateに
5. Volumio2上で Mixer TypeをNoneにしてもボリュームが変更可能に見える。
  変更はできないので問題はないが。
     audio_output {
        mixer_type      "none"
    を削除しているため。設定すれば、変更不能になるが、Volumio2はConfigureationで戻される。
6.USBDACのON/OFFでConfigrationとして30秒くらい待たされる。
   USBDACのConfigureationが走る。「Playback Options」変更と同じ動作のよう。
   確認内容
     /etc/modprobe.d/alsa-base.confでUSBDACは固定されている(自環境で5 snd_usb_audio)
     USBDAC Power On/Offで正常に動作する。
     mpdは独自に動いている。

    楽曲の選択をVolumio2以外で行う予定であれば(mpdwebなどを使用)
     現状として対策:Volumio2への切り替えを手動で行っても良い場合
    volumio2のサービス停止
      $ /volumio/app/plugins/system_controller/volumio_command_line_client/volumio.sh vstop
    volumio2のサービス開始
      $ /volumio/app/plugins/system_controller/volumio_command_line_client/volumio.sh vstart
    サービス停止時Plugin
      Squeeze Server / Squeeze Player / miniDLNA
    Activeのままであれば継続して動作している。
    Rebootでvolumio2のサービスは起動する

    Volumio2に再生コマンドを送るさん( https://ppdr.softether.net/volumio-commandline )を参考に
    VolumioDocument : https://volumio.github.io/docs/API/Command_Line_Client.html で仕様確認

※Volumio2対策をコーディングするか検討!!
   mpdwebをvolumio2と排他使用にするかも知れない
   Volumio2のコマンドが記載されているので , mpdweb Addon:NowMusicPart2を作りたい

今後予定)
 Volumio2インストール編をアップ予定。(mpdwebからのスタンス版) 
  mpdweb:従来の機能アップ版ができているのでテスト後アップ予定。
 その後、Volumio2.668対応版にするか検討

2019年11月4日月曜日

2019-11-01:Ver1.33 修正,機能追加....

 1. mpdwebから連動時,mpdartlist:ディレクトリが存在しないないときphpがエラーとなっていたのを修正
 2. 再生楽曲がないときCommonPanel Playlistを表示しない仕様を変更
     Functionで再生PlaylistをClear後,楽曲を追加してもCommonPanel Playlistに表示しないのを修正後,今回仕様にした。
 3. NowMusic Playlistの編集で再生中楽曲からみの移動で再生Positonが誤表示してたのを修正
    Functionで再生PlaylistをClear後,画面の反映がWaitTimeとなっていたが即表示かCallBack後表示にしたが、同時に修正した。
 4. NowMusicからFunction「Link Contens」で画面切り替えの際,AlbumArt表示時の不具合を修正
 5. NowMusicでFunction「Playlistload」でエラーとなる不具合を修正
 6. Playlist/Search機能をスピードアップ対応
    FunctionでFilePathを使用し各機能を作成しているが,複数回発生するので画面上のFilePathをjsでGetすることでHTMLサイズを縮小した。
    Function関数はAlbum内容表示でも使用しているが、こちらは原則Album単位なのでHTMLサイズは抑えることができる。(機能的にはQuery単位だが)
 7. 再生中MusicのMarkStyleを設定できるようにした。
    CommonPLaylistも同様にStyleを設定できるようにした。
    XML設定:<DISP_Config><MarkNowCurrent> : NowMusic
                      <DISP_Config><MarkCommonList> : CommonPLaylist
 8. ChromeでAlbum内容表示時"年"が4桁表示していなかったのを修正
 9. File表示DetailにTag年を追加した。(他に合わせた)
10. File表示DirectoryのDetail時,Modify Date/Time表示にセパレータ|を表示した
11. AGENT空白で機種を判別させる定義をルールに追加
    XML設定:<Html_config><Viewport_{AGENT}> {AGENT}の_はSpaceとする(AGENTの" ","_"の区別はしない)
    Google Pixel3aのAGENTが"Pixel 3a"となっているので対応した。
    XML設定にもPixel3aを追加した。
12. NowMusic機能でStrimingの行Function「Link To Conteins」はグレイアウトした。(従来もLinLしていない)