MPDWEB 紹介/特徴

MPDWEB 紹介/特徴
MPDWEB 紹介/特徴

2017年9月7日木曜日

USBDAC認識タイミングの問題回避

USBDAC OPPO HA-1を購入しました。(昨年2015年末:内容は古いですが)




OPPO HA-1


ALIXにVoyageMPDをインストールして使用しています。
デバイスはUSB AUDIO CLASS2.0で正常に認識、再生動作しました。
問題が発生したのは、OPPO HA-1を電源オフからオンにしたとき、VoyageMPDは認識しましせんでした。RATOCのUSBDACは正常に動作します。
調べた過程は省略しましが、USBの5VラインがOPPO HA-1使用可能になる前にONとなりネゴシエーションに失敗しているようです。

タイマ/リレーを探し購入し使用可能になりましたがその時の記録を残しておきます。
この記事を利用しようとする方は、参考程度にしてください。また端子/ケーブルは自身でチェックしてください

AMP   : YAMAHA DSP-AX39000
USBDAC   : OPPO HA-1
PC           :ALIX VoyageMPD

タイマーユニットに
 WonderKit TM-5553   約¥1,300‐ぐらい
を購入しました
購入ポイントはショートピンでタイマ値を1秒~10秒まで設定できる。小さいのでプラケースを買って見た目もそれなりにできる点です。

このユニットは指定回路図のままでは、タイマ後OFFになるので少し直します。

リレーの端子はテスタで念のためチェックします。
電源供給前で導通となっているほうを使用します。
  タイマでONとなるためタイマユニット電源オフ時、導通側を使用します。
  USBケーブル赤を切断してチェックした端子にハンダ付けします。  
  HA-1がオンでなければUSBのVCCに供給されないためです。
タイマーユニットの電源端子には、YAMAHAアンプのトリガーアウト12Vを使用します。
動作として
  アンプ電源オン→HA-1電源オンでUSBDACを認識し利用可能となります。
  テストとしてHA-1電源オン→アンプ電源オンでも利用可能となりました。

自宅では、通常スピーカで聞くためにこのようにアンプを利用しましたが、工夫すれば色々できると思います。
  



2017年9月6日水曜日

MP3/Flacタグで日本語の文字化け(調べたのは古いですが)

間違いがあるかもしれませんが、
色々なサイトを見たり、テストしたりして忘備録的になりますが記録しておこうと思います。

MP3/Flacタグで日本語の文字化けが起こる背景(調べたのは古いですが)
1.Windows Vista/7以降文字コードUnicode(*1)を使用するようになっている。
   Office2007以降はUnicodeを採用。XP時点では扱えるがShift-JISが一般的。

2.MP3 Tagバージョン
  •ID3v1, ID3v1.1
  •ID3v2.2, ID3v2.3, ID3v2.4
  D3v2.3までは文字コードISO-8859-1とUTF-16に、ID3v2.4はUTF-8にも対応しています。

 MP3については
  •ISO-8859-1(USA)の場合文字化けする
  •Shift-JISの場合日本語が文字化けする
  Tagの対応とPlayer(*2)の関係で文字化けが起こる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
*1.Unicode:Windowsの表記。UTF16を示す
  UTF-8,UTF16との違い
  文字を表現するときの単位が違う。
  UTF-8は8ビットの可変長マルチバイトで文字を表現し、UTF-16は16ビットの可変長マルチバイト
 で文字を表現。
 UNICODEが規定している「文字」をどのように表現させる「符号化」が異なる。
 同じ文字コードを違った表現で表してる。

*2.Player
  WindowsのFreeSoft系のPlayer。
  携帯Player
  一方のPlayerで正常に表示しても他方では文字化けが起こる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
解消方法
対応されている文字コードとタグバージョンを対応版する。
•不要なTagバージョンを削除する。
•以下ではタグをID3v2.3 文字コードUTF-16の設定にする。

対応ソフトを使用して対応する。
•Mp3tagが対応されている
・Exact AudioCopyV1.0 (0.9X版はShift-JISで取り込む)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
Mp3tagを使用する場合、
設定方法
1.Mp3tagを起動する
2.[ツール]→[オプション]→[タグ]→[Mpeg]表示し設定。
•読み込み
 ID3v1とID3v2をチェック
•書き込み
 ID3v2をチェック ID3v2.3 UTF-16を選択
•以下を削除する
 ID3v1とAPEをチェック
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
mpdをBuildする場合
libid3tag
mpd.conf
filesystem_charset "UTF-8"
とする。詳細は本記載ではか割愛